[PR]DHA、EPAって何だろう?オススメの摂取法は?
「DHA」「EPA」という言葉を聞いたことがある。
ただ、「DHA」「EPA」が何を意味しているのかは知らない。。
と、いう方も多いのではないでしょうか?
「DHA」はドコサヘキサエン酸(Docosahexaenoic acid)の略称、「EPA」は、エイコサペンタエン酸(Eicosapentaenoic acid)の略称です。
「DHA」「EPA」とも魚由来の脂肪酸の名称となっており。
特にイワシやマグロなどの青魚に豊富に含まれています。
「DHA」「EPA」は体内で合成されない脂肪酸です。
そのため食事から摂取する必要がある必須脂肪酸として指定されています!
厚生労働省による摂取基準では、「DHA」と「EPA」 は合計で1日1g以上摂取することが望ましいとされています。
DHA、EPAの摂取で何が期待できる?
「DHA」「EPA」はオメガ3系高度不飽和脂肪酸という栄養素で、化学的な構造も良く似ています。
「DHA」「EPA」の摂取は、ともに心血管疾患リスク低減や血中中性脂肪低減あるいは関節リウマチ症状緩和が期待できると言われています。
但し、「DHA」「EPA」それぞれに期待できる効果もあります。
「EPA」は、体内でプロスタグランジンという物質に変化し、これが血液を固まらせにくく、血液をさらさらにしてくれるため、血栓の予防効果があり、脳梗塞、心筋梗塞の予防につながります。
血管収縮の防止、血中中性脂肪やLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)の低下作用も期待できます。
【EPAの摂取で期待できること】
・血液がサラサラに
・中性脂肪値の低下
・動脈硬化の予防
「DHA」は脳細胞内の神経のつぎ目であるシナプスに多く分布している成分です。
「DHA」は脳の情報伝達に重要な役割を担っているとされています。
そのため「DHA」を摂取することで脳の機能維持や発育、視力の向上といった効果が期待されます。
【DHAの摂取で期待できること】
・脳の機能維持や発育
・視力の向上
・アレルギー炎症の緩和
このように「EPA」には「EPA」特有の効果が、「DHA」には「DHA」特有の効果がみられるため、どちらか一方ではなく両方の摂取が理想的と言われています!
EPA、DHA摂取の注意点
「DHA」「EPA」が健康にいいからといって、過剰摂取は禁物です!
「DHA」「EPA」は、合計で1日1g以上摂取することが望ましいと言われていますが、同時に1日3g以上の摂取は注意が必要ともいわれています。
というのも「EPA」は血液をサラサラにしてくれる反面、多量に摂取すると血液が固まりにくく、出血時に血が止まりにくくなる作用があるためです。
「DHA」も適度な摂取は健康にプラスの効果が期待できますが脂肪酸の一種であるため、過剰摂取は過酸化脂質が増え、動脈硬化や高血圧に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。
何事も適量が大事ですので「DHA」「EPA」た多く含まれている青魚を多量に食べすぎない、サプリメントの場合はメーカーの推奨する摂取量を守ることが大切です!
オススメの摂取法は?
「DHA」「EPA」は、魚に多く含まれています。
【刺し身】
マグロ(トロ)で2~3切れ、ブリで4~5切れ
【焼き魚】
サンマで約1尾、小型イワシで約2尾
【缶詰】
サバ水煮缶(190g)、イワシかば焼き缶(100g)
一人あたりの理想的な摂取量(1-1.5g)は↑にて摂取できると言われています。
ただたまになら可能ですが、毎日魚を食べるのは難しいという方も多いのでないでしょうか?
そういった方にはサプリメントで取り入れるのがおすすめです!
しかし、サプリメント選びには注意点があります!
EPA・DHAの量
厚生労働省の摂取基準は、DHA・EPA 合計で1日1g以上です。サプリメントによっては1日分の摂取量が100mg程度の含有量が少ないものもあります。含有量に気をつけて選んでください!
酸化防止成分を含んでいるか
EPA・DHAはとても酸化しやすいため、酸化防止の成分が入っているかもチェックしてください。
ランニングコスト
継続ができる価格のものを選びましょう!
1日あたりのコストを確認し、長期的に継続できる商品を選びましょう!
まとめ
EPA、DHAを摂ることで脳梗塞や心筋梗塞の予防、血中脂質の正常化、脳機能の維持や発育、アレルギー炎症の緩和にまで多くの嬉しい効果があります!
魚を摂るのが難しい方は、サプリメントを上手に取り入れて毎日摂取しましょう!